
ブログ


【教室ブログ】ついに週明け『防災ウォーキング講座』開始
週明け月曜日(3月7日)
ついに第1回目の『防災ウォーキング講座』








【教室ブログ】防災ウォーキング講座・次回日程決定!
はるかぜ主催の
「災害時に早く避難所に到着する防災ウォーキング講座」
第1回目がついに来週7日月曜日に開催されます
そして第2回目と第3回目の日程が決定しました
第2回目は3月20日(日)芦屋市民センターにて
①13時15分~14時15分
②14時30分~15時30分
③15時45分~16時45分
以上の3回入れ替え制です
第3回目は4月1日(金)芦屋市立体育館にて
①9時10分~10時10分
②10時30分~11時30分
以上の2回入れ替え制です
受講料は各回500円(税込)
定員数は各回20名(お申込み順)です。
災害時、移動手段は自分の足での徒歩です。
普段から防災への意識を持って、歩くを備えることも大切です。
ぜひ「防災ウォーキング講座」にご参加ください

【教室ブログ】3月の犬川柳



【教室ブログ】リハビリダンス・足の裏編
足の指は手の指に比べて短いです




#ダンス #社交ダンス #ボディメイク #芦屋 #はるかぜ #足指 #リハビリ #片麻痺 #脳梗塞 #足裏

【教室ブログ】リハビリダンス・手のひら編
手を開くと








【教室ブログ】はるかぜのリハビリダンス
今はコロナ禍でお休み中ですが、お一人
脳梗塞で片麻痺の生徒さんがいらっしゃいます
その方は10代で一回目、
20代で二回目の脳梗塞を発症され自宅療養に。
その後50代後半になり、再びダンスをしたいということで、リハビリ代わりにいらっしゃいました
ダンスは脳梗塞発症前に少し経験があるとのことでしたが、片麻痺になってからはダンスをお休みされていたようです。
レッスンに来られた初めの頃は、ご自身の思うように踊れないことへの焦りと憤りを感じ、パニックになられたこともありました。
僕はリハビリボランティア時代に経験し学んだ
会話をすることでの意識疎通、
その日の体調を確認しながらのストレッチ、
筋肉の軸を整えて、
それからゆったりと踊るダンスレッスンに入りました
ダンスレッスンでは僕からの体軸運動を体越しに生徒さんに伝える事で、生徒さん自身も体軸で動けるようになっていきます
その後、その生徒さんはドレスを着て発表会に出演されるようになりました
リハビリは運動をすることは勿論ですが、
メンタル面も大切です。
気持ち=体
体=気持ち
どちらかが欠けても上手くいきません。
お互いにコミュニケーションを取ることが大切です。
レッスンに来られている生徒さんが僕を信じてくれたことが大きいです。
リハビリダンスコースの体験会は、
3月14日(月)17日(木)
レッスン開始は
3月21日(月)からです。
詳しくはホームページをご覧下さい
#ダンス #社交ダンス #ボディメイク #シュッとれ #芦屋 #はるかぜ #脳卒中 #脳梗塞 #片麻痺 リハビリ#職場復帰 #ストレッチ #リハビリダンス #運動機能回復

【教室ブログ】はるかぜのレッスン
3月より
「脳梗塞から職場復帰を目指す方のリハビリダンスコース」を開始します
社交ダンスとストレッチを合わせた運動機能回復を目的にプログラムしたダンスレッスンです
僕は神戸海星病院デイサービスでリハビリボランティアをしていました
脳梗塞での後遺症による片麻痺の方を含む、300人以上のリハビリを経験しました。
脳梗塞での後遺症による片麻痺の方は、その日によってかなり体調が変化します。筋肉の緊張や硬直具合も勿論ですが、ご自分でもコントロールできないメンタルの浮き沈みもあります。そのため常にお話をしながら、その日その方の体調に合わせて、ストレッチメニューを決めます。
例えば、ストレッチマットでするのか、椅子に座ってするのか。ストレッチ強度を変えたり、順番を変えたり等、決して無理強いはしません。
その日に出来ることを出来るだけ楽しく行います
筋肉はちょっとした動かし方の変化で、運動効果が劇的に変わります
リハビリダンスコースの体験会は、
3月14日(月)17日(木)
レッスン開始は
3月21日からです。
詳しくはホームページをご覧下さい
はるかぜは、
「社交ダンスを通して健康で楽しい毎日を」
ご提供出来るよう、何冊もの解剖学やスポーツ医学で学び、筋肉の動きを日々研究しています。
冬場、寒い日が続くと体は自分が思っているよりも強張っています。老若男女、年齢は関係ありません。
体が重たいな、しんどいな、と思われたら、
はるかぜにお越しください